年金&保険料未納なのですが・・・
一昨年の暮れにやっとこ就職した会社を自主退社しました。
現在は請負派遣とアルバイトの掛け持ちでなんとか生活をしています。
月収は請負25万、アルバイト6万程度です。
私は22歳男性、未婚、一人暮らし(世帯主)です。
そろそろ確定申告が近づいてきたのですが、ふといろいろ不安になりました。
①前会社退職時に厚生年金から国民年金の変更手続きをしていない(未納状態12ヶ月間)
→差し押さえとかありそう・・・
②社会保険料を未納付(12ヶ月間)
→もし次に就職して、バレたらやばそう・・・
③確定申告がめんどくさい
→とりあえず、税務署に聞けば大丈夫かな?
④認定日にハローワークに行っていない
→失業保険をもらえないだけ?もしかしたら、今から行けば貰えるかな?
知識が無い私ではこれくらいしか困ることが考えられませんでした。
①~④で私がこれからすべきことや困ることを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
一昨年の暮れにやっとこ就職した会社を自主退社しました。
現在は請負派遣とアルバイトの掛け持ちでなんとか生活をしています。
月収は請負25万、アルバイト6万程度です。
私は22歳男性、未婚、一人暮らし(世帯主)です。
そろそろ確定申告が近づいてきたのですが、ふといろいろ不安になりました。
①前会社退職時に厚生年金から国民年金の変更手続きをしていない(未納状態12ヶ月間)
→差し押さえとかありそう・・・
②社会保険料を未納付(12ヶ月間)
→もし次に就職して、バレたらやばそう・・・
③確定申告がめんどくさい
→とりあえず、税務署に聞けば大丈夫かな?
④認定日にハローワークに行っていない
→失業保険をもらえないだけ?もしかしたら、今から行けば貰えるかな?
知識が無い私ではこれくらいしか困ることが考えられませんでした。
①~④で私がこれからすべきことや困ることを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
「年金」は国が払うものです。あなたが払うのは「年金保険料」。
1.あります。
2.社会保険ではなく国民健康保険のはずですが。
ばれませんが、再就職後に差押えがあるかも。
3.余計に徴収された所得税が返ってこないだけ。
年末調整もない場合は、住民税・国保料に跳ね返ってくる。
4.働いてるのにもらえるかい!
「請負」と「派遣」は別だけどね。
1.あります。
2.社会保険ではなく国民健康保険のはずですが。
ばれませんが、再就職後に差押えがあるかも。
3.余計に徴収された所得税が返ってこないだけ。
年末調整もない場合は、住民税・国保料に跳ね返ってくる。
4.働いてるのにもらえるかい!
「請負」と「派遣」は別だけどね。
扶養内での仕事を考えている者です
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です
去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です
しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました
来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました
事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが
「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています
主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
この場、損をしているのでしょうか?
社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?
全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい
ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります
保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
〉この場、損をしているのでしょうか?
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
何を基準に損得を決めるのでしょう?
〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?
失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。
〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。
健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。
「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。
保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
>ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、
賞与支給日の3日ぐらい前には金額が確定するので、
退職日をもっと前にもってくることは可能ではないでしょうか。
>自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
正しくは「雇用保険」です。
自己都合退職ですから、支給制限期間が3ヶ月生じます。
>国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い
公的医療保険制度は3つの選択肢があります。
・配偶者の保険の被扶養者になる(保険者の基準次第)
・任意継続被保険者になる(自由脱退は不可)
・国民健康保険に加入する(市役所で手続き)
一番いいのは配偶者の保険の被扶養者です。
これなら保険料は一切発生しません。
ただし、各組合の基準によりますので、健保組合に問い合わせが必要です。
場合によっては年内は被扶養者になれない可能性があります。
勿論、雇用保険の給付を受ける場合もNGでしょう。
任意継続はあまりお勧めしません。
やめたいと思っても自由に抜けることはできません。
「保険料未納」という奥の手を使って脱退するしかありません。
まあ、みなさん、それをやってますけどね。
最後の手段が国保です。
ご主人の保険がNGならば、任意継続かこれに加入するしかありません。
手続きは市区町村において行います。
退職したことを証明できる書類、主に「健康保険資格喪失連絡票」などの
書類を会社に作ってもらい、退職後、その書類と印鑑を持参して
手続きをしてください。前年の所得が主に保険料の根拠になります。
なお、国保の保険料がいくらになるかは、予め市区町村へ確認をして
概算ですが教えてもらうことが可能です。
年金ですが、健康保険に連動します。
ご主人の保険の被扶養者資格をを得られれば、第3号被保険者となりますので、
これまた保険料負担はありませんが、それ以外の場合は第1号被保険者に
なりますので保険料負担が発生することになります。
要は、保険についてはご主人の保険者の基準次第ということです。
>確定申告に自分で行かなければならない
あなたの場合、年途中での退職ですから、概ね所得税を納めすぎに
なっている人に該当します。従って、確定申告の義務は生じませんが、
申告をしないと所得税を取り戻せませんし、翌年度の住民税も高く
なってしまいますので、是非確定申告は行うようにしてください。
心配は要りません。年末調整を税務署でやるだけの話です。
誰でもやっていること、できることですからどうってことありません。
>上記の場合も自己都合ですかね
ええ、そのとおりです。
あなたの「意思」で辞めるのですから、ほかに理由などありません。
>異動希望してましたが、考慮してもらえず。
>組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
会社側の判断は間違ってはいません。
異動希望はのまなければなならないものではありません。
組合の仕事の範疇外ですからどうしようもありません。
余談ですが、今、私は、片道2時間強かけて通勤しています。
毎朝3時起きです。定時退社でも帰宅は19時半過ぎです。
でも異動希望は一切出していません。
賞与支給日の3日ぐらい前には金額が確定するので、
退職日をもっと前にもってくることは可能ではないでしょうか。
>自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
正しくは「雇用保険」です。
自己都合退職ですから、支給制限期間が3ヶ月生じます。
>国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い
公的医療保険制度は3つの選択肢があります。
・配偶者の保険の被扶養者になる(保険者の基準次第)
・任意継続被保険者になる(自由脱退は不可)
・国民健康保険に加入する(市役所で手続き)
一番いいのは配偶者の保険の被扶養者です。
これなら保険料は一切発生しません。
ただし、各組合の基準によりますので、健保組合に問い合わせが必要です。
場合によっては年内は被扶養者になれない可能性があります。
勿論、雇用保険の給付を受ける場合もNGでしょう。
任意継続はあまりお勧めしません。
やめたいと思っても自由に抜けることはできません。
「保険料未納」という奥の手を使って脱退するしかありません。
まあ、みなさん、それをやってますけどね。
最後の手段が国保です。
ご主人の保険がNGならば、任意継続かこれに加入するしかありません。
手続きは市区町村において行います。
退職したことを証明できる書類、主に「健康保険資格喪失連絡票」などの
書類を会社に作ってもらい、退職後、その書類と印鑑を持参して
手続きをしてください。前年の所得が主に保険料の根拠になります。
なお、国保の保険料がいくらになるかは、予め市区町村へ確認をして
概算ですが教えてもらうことが可能です。
年金ですが、健康保険に連動します。
ご主人の保険の被扶養者資格をを得られれば、第3号被保険者となりますので、
これまた保険料負担はありませんが、それ以外の場合は第1号被保険者に
なりますので保険料負担が発生することになります。
要は、保険についてはご主人の保険者の基準次第ということです。
>確定申告に自分で行かなければならない
あなたの場合、年途中での退職ですから、概ね所得税を納めすぎに
なっている人に該当します。従って、確定申告の義務は生じませんが、
申告をしないと所得税を取り戻せませんし、翌年度の住民税も高く
なってしまいますので、是非確定申告は行うようにしてください。
心配は要りません。年末調整を税務署でやるだけの話です。
誰でもやっていること、できることですからどうってことありません。
>上記の場合も自己都合ですかね
ええ、そのとおりです。
あなたの「意思」で辞めるのですから、ほかに理由などありません。
>異動希望してましたが、考慮してもらえず。
>組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
会社側の判断は間違ってはいません。
異動希望はのまなければなならないものではありません。
組合の仕事の範疇外ですからどうしようもありません。
余談ですが、今、私は、片道2時間強かけて通勤しています。
毎朝3時起きです。定時退社でも帰宅は19時半過ぎです。
でも異動希望は一切出していません。
出産育児一時金の受給に関する質問です。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
1. 「出産一時金」と「出産手当金」は別物です。
出産手当金は「産後に職場復帰する方」に出るお金なので
現状の質問者さんとは関係のないお金ですので、もう一度制度の詳細をお読みください。
ご主人の扶養に入れば「一時金」のほうは出ます。
2.国民年金と国民健康保険は別制度です。
国民健康保険の保険料を未納にしている場合には
その分を差っ引かれた一時金しか出ないことが普通ですが
年金に関しては未納があってもその分を差し引かれることはありません。
3.国民健康保険は「所帯ごとの加入」なので
ご結婚によって独立した場合には質問者さんが所帯主となり
父上のところから抜け、ご自身が父上同様の所帯主=加入者として保険料を払っていくことになります。
現状の「未婚状態で、父上の所帯に入ったまま」での出産になった場合でも
国保からの一時金は出ますので、その点はご安心ください。
出産手当金は「産後に職場復帰する方」に出るお金なので
現状の質問者さんとは関係のないお金ですので、もう一度制度の詳細をお読みください。
ご主人の扶養に入れば「一時金」のほうは出ます。
2.国民年金と国民健康保険は別制度です。
国民健康保険の保険料を未納にしている場合には
その分を差っ引かれた一時金しか出ないことが普通ですが
年金に関しては未納があってもその分を差し引かれることはありません。
3.国民健康保険は「所帯ごとの加入」なので
ご結婚によって独立した場合には質問者さんが所帯主となり
父上のところから抜け、ご自身が父上同様の所帯主=加入者として保険料を払っていくことになります。
現状の「未婚状態で、父上の所帯に入ったまま」での出産になった場合でも
国保からの一時金は出ますので、その点はご安心ください。
関連する情報