健康保険を安くする方法はありませんか。
6月末で退職です。失業保険は3ヶ月出ますが、それが終わると、年金は比例報酬部分だけなので年額8万1千円なのに国保は年額41万円、職場の継続保険でも30万ほど掛かり、生活が成り立ちません。資格とキャリアは沢山有りますが60歳では就職は厳しいのではと悩んでいます。
6月末で退職です。失業保険は3ヶ月出ますが、それが終わると、年金は比例報酬部分だけなので年額8万1千円なのに国保は年額41万円、職場の継続保険でも30万ほど掛かり、生活が成り立ちません。資格とキャリアは沢山有りますが60歳では就職は厳しいのではと悩んでいます。
健保によっては、年金受給者向けの継続制度があります
詳しくは加入されていた健保にお問い合わせください
詳しくは加入されていた健保にお問い合わせください
失業保険給付中にアルバイトなどをして報酬を受けると申告しますよね。
そこで質問なのですが、
1.申告をすると給付額は減るのですか?
またその基準は?
2.申告をしないとバレた時が怖いのは知ってますが、「働いた」って言うのは、どこから漏れる事が多いんですか?誰か調べてるんですか?
以上、お願いします。
そこで質問なのですが、
1.申告をすると給付額は減るのですか?
またその基準は?
2.申告をしないとバレた時が怖いのは知ってますが、「働いた」って言うのは、どこから漏れる事が多いんですか?誰か調べてるんですか?
以上、お願いします。
質問1について(雇用保険法19条)
失業の認定にかかる期間に自己の労働によって収入を得た場合、
収入の1日分に相当する金額から控除額(1347円)を控除した金額と基本手当ての日額の合計額を基準に考えます。
基本てあて日額と賃金日額は受給資格者証に書かれています。(個人個人違います)
収入の一日分に相当する額(バイトの給料)-1347円+基本手当日額=A
①Aが賃金日額の80%に相当する額を超えないときは、「基本手当日額の全額を支給する」
②Aが賃金日額の80%に相当する額を超えるときは、(③を除く)該当超える額を基本手当日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額が支給される。(減額支給)
③超過額が基本手当日額以上であるときは、基礎日額分の基本手当ては支給しない。(全額不支給)
つまり、バイトの給料が幾らまでなら満額支給されるかは、ご自身の受給資格者証をみて上の式に代入して事前にチェックすることが出来ます。また、週に4回以上アルバイト(労働・手伝い)をされますと、定職についたものとみなされます。
金額に関わらず、4時間までを「手伝い」4時間以上を「労働」と呼びますので、申告書に記入の際はくれぐれも気をつけて下さい。
質問2について
基本的には、自己申告に基づいています。労働に関しては証明書を提出もしません。(再就職手当てはのぞく)
ただし、ばれた時のペナルティーは重いです。
1.不正に受給した場合、以後の基本手当は支給しない。(ただし、新たに受給資格を取得した場合はのぞく)
2・6ヶ月以下の懲役または、20万円以下の罰金に科せられます。(←嘘の申告をしたり、命令に従わない場合)
3.不正に受給した手当ては、正味3倍にして返還しなくてはなりません。
なお、この回答は、不正申告を勧めるものではありません。証明書を提出しなくても、仮にペナルティーがなくても、この制度を維持するためには、正直に申告してください。
失業の認定にかかる期間に自己の労働によって収入を得た場合、
収入の1日分に相当する金額から控除額(1347円)を控除した金額と基本手当ての日額の合計額を基準に考えます。
基本てあて日額と賃金日額は受給資格者証に書かれています。(個人個人違います)
収入の一日分に相当する額(バイトの給料)-1347円+基本手当日額=A
①Aが賃金日額の80%に相当する額を超えないときは、「基本手当日額の全額を支給する」
②Aが賃金日額の80%に相当する額を超えるときは、(③を除く)該当超える額を基本手当日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額が支給される。(減額支給)
③超過額が基本手当日額以上であるときは、基礎日額分の基本手当ては支給しない。(全額不支給)
つまり、バイトの給料が幾らまでなら満額支給されるかは、ご自身の受給資格者証をみて上の式に代入して事前にチェックすることが出来ます。また、週に4回以上アルバイト(労働・手伝い)をされますと、定職についたものとみなされます。
金額に関わらず、4時間までを「手伝い」4時間以上を「労働」と呼びますので、申告書に記入の際はくれぐれも気をつけて下さい。
質問2について
基本的には、自己申告に基づいています。労働に関しては証明書を提出もしません。(再就職手当てはのぞく)
ただし、ばれた時のペナルティーは重いです。
1.不正に受給した場合、以後の基本手当は支給しない。(ただし、新たに受給資格を取得した場合はのぞく)
2・6ヶ月以下の懲役または、20万円以下の罰金に科せられます。(←嘘の申告をしたり、命令に従わない場合)
3.不正に受給した手当ては、正味3倍にして返還しなくてはなりません。
なお、この回答は、不正申告を勧めるものではありません。証明書を提出しなくても、仮にペナルティーがなくても、この制度を維持するためには、正直に申告してください。
失業保険受給するにあたっての国民健康保険料についてお伺いします。
国保の料金が二万五千円だったので、減免の手続きに行ったところ
世帯主(旦那)の給料明細三ヶ月分と離職票が必要だと言
われました。
1、失業保険受給中に国保の減免の申請は可能でしょうか?
2、私より旦那の方の給料が多い場合、今の国保の料金が値上がりする可能性はありますか?
3、まだどちらも手続きは出来ていませんが、どちらを先に手続きした方がいいよでしょうか?
よろしくお願いします。
国保の料金が二万五千円だったので、減免の手続きに行ったところ
世帯主(旦那)の給料明細三ヶ月分と離職票が必要だと言
われました。
1、失業保険受給中に国保の減免の申請は可能でしょうか?
2、私より旦那の方の給料が多い場合、今の国保の料金が値上がりする可能性はありますか?
3、まだどちらも手続きは出来ていませんが、どちらを先に手続きした方がいいよでしょうか?
よろしくお願いします。
1.承認されるかは不明ですが、申請は可能です。
2.ご主人の給料は「参考」にされると思います。 奥様が退職されたけれど、ご主人に十分な収入があれば減免の必要はないと判断されるかもしれません。
3.もし会社都合の退職でしたら、ハローワークの手続きを先にして、国民健康保険の手続きのときに「受給資格者証」をお持ちください。
2.ご主人の給料は「参考」にされると思います。 奥様が退職されたけれど、ご主人に十分な収入があれば減免の必要はないと判断されるかもしれません。
3.もし会社都合の退職でしたら、ハローワークの手続きを先にして、国民健康保険の手続きのときに「受給資格者証」をお持ちください。
自己破産を考えています。
借金が400万円あり、おととしに任意整理をし300万円に減額され1年間100万円前後は返したのですが
派遣切りにあい収入は失業保険の約19万円になり 月 8万円の支払いがあり、他の支払いで家賃を含めると13万円になり
困難になり自己破産を考えています。
車の維持費軽減の為、今月売却し軽4に乗り換えを考え使用者は家族にと考えていますが、没収はされるのでしょうか?
10月に手続きを開始しますが破産は可能でしょうか?
ちなみに車の査定額いくら以上没収でしょうか?
借金が400万円あり、おととしに任意整理をし300万円に減額され1年間100万円前後は返したのですが
派遣切りにあい収入は失業保険の約19万円になり 月 8万円の支払いがあり、他の支払いで家賃を含めると13万円になり
困難になり自己破産を考えています。
車の維持費軽減の為、今月売却し軽4に乗り換えを考え使用者は家族にと考えていますが、没収はされるのでしょうか?
10月に手続きを開始しますが破産は可能でしょうか?
ちなみに車の査定額いくら以上没収でしょうか?
任意整理中に無職となり、自己破産に切り替える方はたくさんいます。
下取り価格が20万円を超えない場合には、あなた名義の車でも処分されません。
ただし、ローンがついているとローン会社の所有となっている場合が多く、その場合にはローン会社に自動車を引き上げられてしまいます。
また、破産前に資産を売却するのは免責不許可事由に該当してしまうのでやめましょう。
下取り価格が20万円を超えない場合には、あなた名義の車でも処分されません。
ただし、ローンがついているとローン会社の所有となっている場合が多く、その場合にはローン会社に自動車を引き上げられてしまいます。
また、破産前に資産を売却するのは免責不許可事由に該当してしまうのでやめましょう。
13年間勤めた会社を退職します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)
オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)
オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
雇用保険を未加入でもらえるということはありません。
過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
傷病手当金と障害年金について教えて下さい。
現在、肢体不自由により身体障害者手帳を取得しており障害者年金を頂いております。
4年ほど今の会社を続けておりますが仕事上でのストレスによりうつ病になり精神科医から
診断書を出してもらい休職をすることになりました。
期間は3ヶ月ですが、気持ち的に今の会社に戻りたくないですが家族がいるため、取りあえず休職に
してもらいました。
休職の際の補助金について質問です。
1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を
持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?
精神とは関係のない身体の障害年金でも減額されるのでしょうか?
休職の場合:支給額の66%-障害年金=支給額
25万円×66.6%-(月約6万5千円)=10万円(傷病手当金支給額)
退職の場合:失業保険60%
25万円×60%=15万円(失業保険支給額)
と言う計算になるのであれば退職し失業保険に切り替えた方がよろしいでしょうか?
2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?
3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。
現在、肢体不自由により身体障害者手帳を取得しており障害者年金を頂いております。
4年ほど今の会社を続けておりますが仕事上でのストレスによりうつ病になり精神科医から
診断書を出してもらい休職をすることになりました。
期間は3ヶ月ですが、気持ち的に今の会社に戻りたくないですが家族がいるため、取りあえず休職に
してもらいました。
休職の際の補助金について質問です。
1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を
持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?
精神とは関係のない身体の障害年金でも減額されるのでしょうか?
休職の場合:支給額の66%-障害年金=支給額
25万円×66.6%-(月約6万5千円)=10万円(傷病手当金支給額)
退職の場合:失業保険60%
25万円×60%=15万円(失業保険支給額)
と言う計算になるのであれば退職し失業保険に切り替えた方がよろしいでしょうか?
2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?
3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。
私(下肢障害者1級)で1年前にあなたと同じことで悩みましたのでわかる範囲で回答します。
1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を
持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?
⇒減額されませんでした。
2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?
3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。
2,3,4共通なのことですが、私の場合(うつ病で3か月やすみ傷病手当で対応ました)は
うつ病になりそのまま退職しよう思ったのですが精神科医より
うつ病の時は、おおきな決断(退職等)は判断能力がないので考えない方がいいと。
うつ病が治ってから考えてください。と言われました。
それから、3か月で復職し1年経ちますが、転職探しは行っていますが、
ありません。
でも、今考えるとうつ病の時はすぐに会社を辞めてやるって感じでしたけど
判断力がある時ならば、家族の為に転職先が見つかってやめると
考える所がすぐに退職と判断するところがうつ病ってこわいですね。
でも、うつ病が治る頃は、気分的に開き治ってるかもしれませんので
傷病手当がもらえる間はゆっくり考えてください。
(私がそうでした。)
焦らずとりあえずうつ病を治してからがいいですね。大きな決断は。
休職するメリットは、考えれる時間があることだと思います。
退職してから転職策がみつからなかったら後悔すると思います。
傷病手当か失業保険の方が得か微妙ですが、金銭的考える時間が
あるのならば、うつ病が治ってからの判断がいいですね。
文章べたですいませんでした。
1.傷病手当金を申請しますが身体障害者手帳(今回休職するうつ病以前に交通事故で取得)を
持っており障害年金をもらっている場合は傷病手当金は減額されるのでしょうか?
⇒減額されませんでした。
2.復職を考えていない場合は休職ではなく退職した方がよろしいのでしょうか?
3.障害者の場合は失業手当が300日ありますので特に休職にするメリットはないのでしょうか?
4.休職のメリット・デメリットを教えて下さい。
2,3,4共通なのことですが、私の場合(うつ病で3か月やすみ傷病手当で対応ました)は
うつ病になりそのまま退職しよう思ったのですが精神科医より
うつ病の時は、おおきな決断(退職等)は判断能力がないので考えない方がいいと。
うつ病が治ってから考えてください。と言われました。
それから、3か月で復職し1年経ちますが、転職探しは行っていますが、
ありません。
でも、今考えるとうつ病の時はすぐに会社を辞めてやるって感じでしたけど
判断力がある時ならば、家族の為に転職先が見つかってやめると
考える所がすぐに退職と判断するところがうつ病ってこわいですね。
でも、うつ病が治る頃は、気分的に開き治ってるかもしれませんので
傷病手当がもらえる間はゆっくり考えてください。
(私がそうでした。)
焦らずとりあえずうつ病を治してからがいいですね。大きな決断は。
休職するメリットは、考えれる時間があることだと思います。
退職してから転職策がみつからなかったら後悔すると思います。
傷病手当か失業保険の方が得か微妙ですが、金銭的考える時間が
あるのならば、うつ病が治ってからの判断がいいですね。
文章べたですいませんでした。
関連する情報