失業保険の受給について教えて下さい。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
やはり3ヵ月後です。失業保険でも上限があり生活はそれで維持できないと思います。
退職前6か月分の支給額が例えば月に28万ぐらいの人でも
3ヶ月後手にできる金額は14-16位です。(目安)
始めから、月に14万位の収入で暮らしていれば可能かもしれませんが、その場合は
失業保険日額も 低いですから貰っても5-8万あればというところです。
退職前6か月分の支給額が例えば月に28万ぐらいの人でも
3ヶ月後手にできる金額は14-16位です。(目安)
始めから、月に14万位の収入で暮らしていれば可能かもしれませんが、その場合は
失業保険日額も 低いですから貰っても5-8万あればというところです。
失業保険[退職→★→離職票が届く→職安→待機期間7日間+給付制限3カ月→給付]の流れの中で、★の期間が一ヶ月くらいかかると労務担当者に言われました。この期間中のアルバイトは可能?不可能?
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
①アルバイト先で雇用保険に加入すると求職の申し込みはアルバイトを退職して離職票はアルバイト先の会社が発行するものになります、アルバイトを続けたままでは就職していますので失業してませんから失業給付の手続きは出来ません
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
39歳 男性 です。
このたび20年間勤めた会社を退職する事になりました。
そこで質問ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
給料は月総額30万の手取りで26万です。
このたび20年間勤めた会社を退職する事になりました。
そこで質問ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
給料は月総額30万の手取りで26万です。
大体、月額で給与総額の4割から8割で、勤続20年未満だと約8か月分、20年以上だと9か月分貰えますが、
日割りの上限(約7000円)があります。
また、一度に貰えるわけでもありません。
自分の都合で辞めた場合はさらに3ヶ月間は猶予期間として支払はありません。
という事で月額約21万から12万円になる計算です。
実際はいろいろパターンがありますのでハローワークで詳しく教えてくれます。
日割りの上限(約7000円)があります。
また、一度に貰えるわけでもありません。
自分の都合で辞めた場合はさらに3ヶ月間は猶予期間として支払はありません。
という事で月額約21万から12万円になる計算です。
実際はいろいろパターンがありますのでハローワークで詳しく教えてくれます。
今失業保険を貰っています。週3で三時間程度のアルバイトをしようと思っているのですが
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
聞いた話職安で、報告をすれば給料分を引かれて 後々引かれた分が貰えると聞きましたが、実際どうなんでしょうか?
アルバイト代の金額次第で、アルバイトした日については
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
①失業給付も全額もらえる
②一部減額される
③失業給付を全額もらえない
の3パターンに分かれます。
ただし、いずれにしても認定日にアルバイトをした事実を報告する必要があります。
妊娠のため、2月末に退職します。
失業手続きや扶養について質問です。
今年は会社から2月までの給与を貰う状態。
私はその後もパートなどの仕事(短期のものになるでしょうが)を
探したいのですが、
夫の扶養に入りながら失業保険を受給することは可能でしょうか。
妊娠、4ヶ月に入るところです。
失業手続きや扶養について質問です。
今年は会社から2月までの給与を貰う状態。
私はその後もパートなどの仕事(短期のものになるでしょうが)を
探したいのですが、
夫の扶養に入りながら失業保険を受給することは可能でしょうか。
妊娠、4ヶ月に入るところです。
細かい事は忘れましたが
確か所得上限越えていなければ
もらえるはずです。
私も退職し旦那の扶養に入ってから
手続きに行きましたが
大丈夫なようでした。
失業保険は手続きに
日数制限があるので
私も調べてもイマイチ良くわからかったので
万一もらえなくても仕方ないや
もらえたのに手続きしなかったから貰えない方がショックだなあ
という気持ちで手続きに行きました。
確か所得上限越えていなければ
もらえるはずです。
私も退職し旦那の扶養に入ってから
手続きに行きましたが
大丈夫なようでした。
失業保険は手続きに
日数制限があるので
私も調べてもイマイチ良くわからかったので
万一もらえなくても仕方ないや
もらえたのに手続きしなかったから貰えない方がショックだなあ
という気持ちで手続きに行きました。
関連する情報