私は正社員で地場のトラックドライバーをしてました。今年の1月21日に辞めてくれないかと言われましたが、認めませんと伝えて、直ぐに先生に相談し着手金も払いました。
私の今までの給料の説明をします。基本給1日4600、乗務手当月15000、皆勤手当月25000、無事故手当月50000、家族手当月9000、残業1h850で保険料などを引かれて手取り20万円位ありました。しかし争っている今は休業手当金として基本給の60%しか振り込まれていません。5月半ばに子宮癌の手術の為入院も控えており、ちなみに母子家庭、現在まだ就職活動はしておりません。今現在の会社から振り込まれる金額では不満である事を先生に言っても、このご時世だから貴女も譲歩する所はしないとと言われました。解雇理由も景気が悪くなったから仕方がないと言う理由でした。しかし私が会社に行かず自宅待機をしてる間に新しい60歳以上の人を入れているのです。荷主さんからのクレームは一度もなく真面目に働いていました。悔しくてなりません。今は会社が出来る限りの誠意を持って対処させてもらうと言ってきてます。私なりの考えは自宅待機中は最低でも月10万円×月、解決しても争っている間は収入が少ない分貰える失業保険が平均して下がるので10万円-保険の差額×3ヶ月を請求しようと思うのですが、この考えは非常識なのでしょうか?教えてください。お願いします
個人的な事情にはとても同情します。ですが、文面から基本給を月単位換算すると約92000円。乗務・無事故・皆勤手当は乗務も出勤もしていないので支給対象外。自宅待機での支給基準も会社側が妥当。高齢者雇用は業種により助成金狙いかも。よって、貴方の要求は難しいかと。文面からは不明ですが退職勧奨を受けた日と退職日との兼ね合い、基本給と労働時間・最低賃金の兼ね合いで突っ込めないかなという程度です。こういう手当比重が高い給料体系は会社に都合がよいのが実状です。
【失業保険受給前のアルバイト(外注)について】
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。

※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
受給資格者となるのは、次のいずれにも該当する方です。

1.失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。

2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。

(ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。)

ハローワークで申請するときに
この要件に合致していれば大丈夫です。

外注ではなくて雇用の場合は
雇用保険に加入している場合加入期間が合算されます。
しかし退職理由は最終の雇用先のものです。

雇用されていないので7月末の会社都合のものになります。

ハローワークに申請の必要はありません。
退職後、家族の扶養に入りたい場合

どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。


昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
退職証明書にもいろいろな書式があります。使用目的を明確にしたほうが良さそうです。

扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。

税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。

社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
雇用保険と失業保険について。
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?

あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、

というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。

今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?

契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。

新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。

変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
雇用保険が強制加入となるのは、週20時間以上という条件の他に、31日以上の継続雇用という条件が有ります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。

従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。

社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム