失業保険と有給について
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
失業保険を申請して給付を受けるまでの待機期間は、残業時間ではなく、退職理由で決まります。自己都合なら3か月待機期間があります。
私は1日5時間・週5日のパートですが、3年目で今年の4月13日の有給休暇が付与されました。正社員で年間3日の有給休暇はちょっとおかしい気がします。正社員なら概ね年間20日、消化していない有給休暇は20日次年度に繰り越しが可能なはずですが…。
会社の就業規定は読みましたか?冊子もしくは会社のインターネットの中からいつでも社員は閲覧できる環境にあるはずなので確認してみてください。
有給休暇は権利です。現職場に迷惑かからない状態であれば、当然取得できるはずです。
補足読みました。
コンビニのアルバイトにも就業規則はあります。
たしか、いつでも従業員が読める環境にしなければならない決まりがあると思います。
よく確認してください。
私は1日5時間・週5日のパートですが、3年目で今年の4月13日の有給休暇が付与されました。正社員で年間3日の有給休暇はちょっとおかしい気がします。正社員なら概ね年間20日、消化していない有給休暇は20日次年度に繰り越しが可能なはずですが…。
会社の就業規定は読みましたか?冊子もしくは会社のインターネットの中からいつでも社員は閲覧できる環境にあるはずなので確認してみてください。
有給休暇は権利です。現職場に迷惑かからない状態であれば、当然取得できるはずです。
補足読みました。
コンビニのアルバイトにも就業規則はあります。
たしか、いつでも従業員が読める環境にしなければならない決まりがあると思います。
よく確認してください。
派遣の雇用保険ってどうなってるの?
雇用保険って1年以上入っていないと
失業手当は受け取れないと思いますが
派遣会社の雇用形態だと
1年以内で派遣期間が終わってしまう場合も
多いかと思います。
こういった1年未満の雇用の場合失業保険は受け取るすべはないのでしょうか?
その前の派遣先の期間は含めてはいけませんよね?
お願いします。
それと1年未満の派遣労働で雇用保険に入るメリットってなにがありますか?
雇用保険って1年以上入っていないと
失業手当は受け取れないと思いますが
派遣会社の雇用形態だと
1年以内で派遣期間が終わってしまう場合も
多いかと思います。
こういった1年未満の雇用の場合失業保険は受け取るすべはないのでしょうか?
その前の派遣先の期間は含めてはいけませんよね?
お願いします。
それと1年未満の派遣労働で雇用保険に入るメリットってなにがありますか?
いつクビになるか、わからない派遣の人材は雇用保険に入る必要は無いと思います
あれがあるから会社は儲からないんだな~
あれがあるから会社は儲からないんだな~
退職後の手続きについて・・・
□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?
また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?
無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?
また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?
無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
その前に。
今年の年収は130万を超えてませんか?
超えていると、来年1月までは扶養に入る手続きしてもらえないはずですよ。
旦那様の会社の人事部に確認してもらった方がいいです。1月入ってすぐ手続きが完了するわけでもないですから、1月まではご自身で支払っておく方が安心でしょう。
それから、被扶養者に入るのと、失業保険がもらえることは別枠です。
働いていても年間の収入が限度額以内なら扶養控除の対象者です。
来年以降パートや派遣などで働く予定があるなら、この額面は確認の必要があります。
対して、失業保険とは、「働く意思と働ける状態があるのに、仕事がない人に対して出る」ものですから、被扶養者でも就職活動をすれば出ます。
失業保険をもらうには、定期的にハローワークに行って、就職活動の状態の報告などをする必要があります。
限度一杯までもらい続けるためには、限度期間内ずっと通い続けなくてはなりません。
日時の指定などされますから、けっこう面倒ですよ。
ご結婚おめでとうございます。がんばってくださいね
補足見ました。
保険証の有効期限については、人事部で確認されることをお勧めします。
1月分まで天引き、というのが、文内では何についてどれくらい引かれるのかということが判りづらいため回答できません。
12/26に退社とありますが、この日はただの最終出社日であって、会社としての「退社日」は12月末とか1月の適宜の日に設定され、その日付で各種届け・各種書類作成が行われるかもしれない、とも取れるのです。
保険証の有効期限が12月末(または1月末)までなら、期限後に会社に郵便等で返送すればOKです。
12月末で切れた場合、1月に旦那様の保険組合加入までの間、保険証がないのが不安であれば、現在の保険証の任意継続の手続きを取るのがお勧めですが・・・ご自身で保険組合に出向いて手続きをする必要があります。これも人事部に確認してください。
でも、離職が年末ですからね・・・書類が整った頃はすでに年明けかも。
今年の年収は130万を超えてませんか?
超えていると、来年1月までは扶養に入る手続きしてもらえないはずですよ。
旦那様の会社の人事部に確認してもらった方がいいです。1月入ってすぐ手続きが完了するわけでもないですから、1月まではご自身で支払っておく方が安心でしょう。
それから、被扶養者に入るのと、失業保険がもらえることは別枠です。
働いていても年間の収入が限度額以内なら扶養控除の対象者です。
来年以降パートや派遣などで働く予定があるなら、この額面は確認の必要があります。
対して、失業保険とは、「働く意思と働ける状態があるのに、仕事がない人に対して出る」ものですから、被扶養者でも就職活動をすれば出ます。
失業保険をもらうには、定期的にハローワークに行って、就職活動の状態の報告などをする必要があります。
限度一杯までもらい続けるためには、限度期間内ずっと通い続けなくてはなりません。
日時の指定などされますから、けっこう面倒ですよ。
ご結婚おめでとうございます。がんばってくださいね
補足見ました。
保険証の有効期限については、人事部で確認されることをお勧めします。
1月分まで天引き、というのが、文内では何についてどれくらい引かれるのかということが判りづらいため回答できません。
12/26に退社とありますが、この日はただの最終出社日であって、会社としての「退社日」は12月末とか1月の適宜の日に設定され、その日付で各種届け・各種書類作成が行われるかもしれない、とも取れるのです。
保険証の有効期限が12月末(または1月末)までなら、期限後に会社に郵便等で返送すればOKです。
12月末で切れた場合、1月に旦那様の保険組合加入までの間、保険証がないのが不安であれば、現在の保険証の任意継続の手続きを取るのがお勧めですが・・・ご自身で保険組合に出向いて手続きをする必要があります。これも人事部に確認してください。
でも、離職が年末ですからね・・・書類が整った頃はすでに年明けかも。
雇用保険について質問です。 昨年10月に離職し、失業保険を3ヶ月受取り、職業訓練校へ行きはじめましたが、すぐ就職先が見つかり、退校しました。しかし、ブラック企業だったので、辞め、2月20日に、A社で
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
まず、C社をクビになった場合、失業保険の期間が通算して6ヶ月あれば
受給資格はあります。
自分からC社を辞めた場合、通算1年以上の加入が必要です。
職業訓練は前に受講してから1年以上経過していれば可能ですが
同じ学校では当然、選考落ちになるでしょうね。
受給資格はあります。
自分からC社を辞めた場合、通算1年以上の加入が必要です。
職業訓練は前に受講してから1年以上経過していれば可能ですが
同じ学校では当然、選考落ちになるでしょうね。
雇用保険と働き方について相談です
6月で2年間続けた派遣の仕事を会社都合で辞めるのですが
派遣先の会社からその後3カ月だけパートで来てほしいといわれました
直接雇用の件は派遣元・派遣先で協議了承済みとなっています
でもそうすると3ヶ月後に職を失った場合
失業保険は降りないのでしょうか?
新しくパートで3カ月雇用保険払っても意味がないのでしょうか?
意味がないとすると、パートにはならずに
失業保険をもらいながら次の仕事を探したほうが賢明なのでしょうか?
6月で2年間続けた派遣の仕事を会社都合で辞めるのですが
派遣先の会社からその後3カ月だけパートで来てほしいといわれました
直接雇用の件は派遣元・派遣先で協議了承済みとなっています
でもそうすると3ヶ月後に職を失った場合
失業保険は降りないのでしょうか?
新しくパートで3カ月雇用保険払っても意味がないのでしょうか?
意味がないとすると、パートにはならずに
失業保険をもらいながら次の仕事を探したほうが賢明なのでしょうか?
2年間勤めていたところの離職票と3カ月勤めていた(8/末離職予定)ところの離職票2枚を提出し、受給手続きをすることになります。3か月雇用のものだけでは受給資格がつきませんでしょ?また、失業給付にかかる基本手当の算定基礎になるのは、最終離職から遡って6カ月の賃金総額を基礎に計算されますから、3カ月働いた期間の賃金と2年務めていたところを辞める4~6月までの賃金の合計となります。パートに変わって賃金がかなり低下となるのなら失業給付額にも影響が出てくるかもしれません。
失業保険について
気になったので質問します。
同僚が体調不良を理由に退職しました。自らではなくクビです。
確かに無断欠勤も何度かしてましたし、体調不良による欠勤も多かったです。
離職票の離職理由が自己都合だったのが気に入らないらしく連絡がきました。
私に言われたって困るのに(笑)
私からしてみればクビになった理由を作ったのは本人なのだから自己都合でもしょうがないんじゃないかと思うんですが、法的にはどうなんですか?
気になったので質問します。
同僚が体調不良を理由に退職しました。自らではなくクビです。
確かに無断欠勤も何度かしてましたし、体調不良による欠勤も多かったです。
離職票の離職理由が自己都合だったのが気に入らないらしく連絡がきました。
私に言われたって困るのに(笑)
私からしてみればクビになった理由を作ったのは本人なのだから自己都合でもしょうがないんじゃないかと思うんですが、法的にはどうなんですか?
体調不良による退職ってのが事実で、医師の証明がもらえるなら、
自己都合退職であっても、正当な理由による退職として、特定理由離職者というのになります。
これだと雇用保険受給の制限期間は無くなるので、職場ともめる必要はありません。
単なる自己都合退職だと困るのは、雇用保険受給の制限期間があることとなのですが、医師の診断があるわけではなく、勝手に体調不良だと思って退職しただけとかでしょうか?
あとは、会社都合退職だと必要な雇用保険加入期間が短くていいので、自己都合退職だと雇用保険加入期間が足りないとか?
上記以外には、自己都合退職では不利益となる理由がありません。
まぁ、離職理由に不服があることを、ハローワークに離職票提出時に言えばいいことなので、職場に連絡する意味はあんまり無いと思います。
法的には、体調不良による退職は自己都合退職です。
会社都合退職にするには、体調不良の原因が業務にあった証明が必要となります。
労災認定されてるとかじゃないと厳しいと思います。
ハローワークは、職場に電話してみるとかくらいしかしないので、調べなくても分かる証拠が無いとなかなか認められません。
補足について、
その感じだと、制限期間の問題のようですね。
待機期間と制限期間は違います。
待機期間は、雇用保険受給手続きをした後、7日間の待機期間、この間は完全失業状態でないといけないってもので、これは退職理由は関係ありません。
制限期間は、自己都合退職の場合、この後に3ヶ月の制限期間があるもので、
これだと雇用保険受給できるまでに、かなり時間がかかります。
自己都合退職であっても、正当な理由による退職として、特定理由離職者というのになります。
これだと雇用保険受給の制限期間は無くなるので、職場ともめる必要はありません。
単なる自己都合退職だと困るのは、雇用保険受給の制限期間があることとなのですが、医師の診断があるわけではなく、勝手に体調不良だと思って退職しただけとかでしょうか?
あとは、会社都合退職だと必要な雇用保険加入期間が短くていいので、自己都合退職だと雇用保険加入期間が足りないとか?
上記以外には、自己都合退職では不利益となる理由がありません。
まぁ、離職理由に不服があることを、ハローワークに離職票提出時に言えばいいことなので、職場に連絡する意味はあんまり無いと思います。
法的には、体調不良による退職は自己都合退職です。
会社都合退職にするには、体調不良の原因が業務にあった証明が必要となります。
労災認定されてるとかじゃないと厳しいと思います。
ハローワークは、職場に電話してみるとかくらいしかしないので、調べなくても分かる証拠が無いとなかなか認められません。
補足について、
その感じだと、制限期間の問題のようですね。
待機期間と制限期間は違います。
待機期間は、雇用保険受給手続きをした後、7日間の待機期間、この間は完全失業状態でないといけないってもので、これは退職理由は関係ありません。
制限期間は、自己都合退職の場合、この後に3ヶ月の制限期間があるもので、
これだと雇用保険受給できるまでに、かなり時間がかかります。
関連する情報