障害年金、失業保険

障害年金と失業保険をダブルで
受給できますでしょうか?

当方は21歳男で、障害年金2級を
受給しており、2013年4月1日から
2014年3月31日まで地元の市役所で
臨時
職員として働いてました。

退職理由は、任期満了です。
20歳前の障害基礎年金1級を受給している身体障害者です。
>障害年金と失業保険をダブルで受給できますでしょうか?
はい。
障害年金と失業給付は同時に受ける事が出来ます。
私は昨年、障害基礎年金を受給しながら360日の失業給付を受けました。
失業給付は、すぐにでも働ける事が条件で支給されますので、退職理由が任期満了であれば就労には問題ないでしょう。

補足への返答です。
明日は土曜日でハローワークはお休みです。
>このような場合を申告した方が良いですか?
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)に該当すれば、特定理由離職者になりますので、その場合は申告した方が良いです。
また、障害者手帳を提示すれば、就職困難者として一般の人よりも長く失業給付が受けられます。
私は離職時45歳で、雇用保険の加入期間が1年以上ありましたので、最初の待機期間3カ月が7日間に短縮され、最長の360日の給付を受けました。
退職(失業保険)と引越しについて無知な私に誰か教えて下さい。
現在横浜に住み仕事をして居ますが、7月末日で自己都合退職を考えています。雇用契約したのが2013年8月1日?の場合毎月22日働
いて来ましたが一年未満でカウントされて失業保険対象外であるかがわかりません。もしダメなら6月末で辞めようかと考えています。もし給付可能なら退職後に両親の面倒を見る為すぐに地方に引越し予定ですが、離職票は送って貰うとして何処のハローワークに申請するのでしょうか?住んでいなくても横浜 支給待機期間の3ヶ月は少しバイトをしながら給付を受けながら次の仕事を探したいと考えていますがその点についてもイマイチ分かりません。何処に聞けばいいのか誰か教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。
自己都合であれば雇用保険は過去2年間に12ヶ月以上なければ受給資格がありませんので今のその状況ではあなたの場合はダメでしょう。あなたの場合は12ヶ月には1ヶ月ほど不足だと思います。
ただ、その前に別の会社でも加入していたのなら期間の通算が可能ですから資格が出来る場合があります。
また、受給資格が出来るまで会社を辞めないと言う選択もあります。(1~2ヶ月で資格が出来ますから)
離職票は会社がハローワークに手続きをして受け取ってあなたに送ってくるものですから、すぐに雇用保険を受給したいのなら会社に早く発行してもらうように言っておいてください。普通は退職から2週間以内で届きます。
受給の申請は住所を管轄するハローワークになりますから退職して間もなく引っ越しするのであればそこに住所を移してそこのハローワークに申請したほうがいいでしょう。
補足を見て」
前に勤めた会社があって、その会社を辞めて1年以内に雇用保険に再加入していなければそこの期間はリセットされていますからもうありません。
1年以内に再加入していれば通算が可能ですがそこの離職票も貰って2社分がハローワーク申請には必要です。
失業保険について質問です。
9月15日に仕事がなくなって会社都合による退職になります
入社は去年の4月です
1.時給で仕事している
2.雇用契約書では必要なときに残業ありと書いてあるが実際はほぼ残業
3.最近は生産が少ないためほぼ残業なし

8月はお盆を挟むため給料が激減します(稼動11日)
9月は15日まで来なくても8月いっぱいでやめていいとのこと
仕事終了後数人残るのですが候補に入っている可能性はあります・・・

ここで問題なのですが
8月の給料を挟むと失業保険の計算が過去6ヶ月の給料÷日数なので少し減ってしまいます
7月の中間までは残業が多かったので8月の休み+ほぼ定時の給料は失業保険の計算にいれたくないのです

一応7月いっぱいで(あと数日ですがw)辞めてもいいとOKはもらっています

この場合7月いっぱいで辞めた場合自己都合の退社になるのでしょうか?
あなたのプロフ拝見しましたが、年齢の記載がありませんので、一般的な話をします。自己都合退職と解雇では雇用保険の支給に大きな違いが出来ます。9月15日までは労働可能ですので、7月いっぱいで辞めると自己都合退職ということになります。そうすると「特定受給資格者」になることができません。特定受給資格者は所定給付日数で優遇されます(雇用保険法第23条第1項)。給付制限期間も短縮されます(同法第33条第1項)。
上記の法令をご参考になさって試算してみてください。
失業保険について
9月10日に旦那が勝手に仕事を辞め、10月1日から別の会社で働き始めるそうですが、再就職給付金等は貰えますか?
前の会社で2年以上雇用保険を払っています。しかし未だに離職票が貰えてなくて、なんの手続きも出来ていません…
こういう、あらかじめ退職前に転職先を決めるという方法では失業状態とはみなされませんので、雇用保険の対象外です。離職したら、離職票をハローワークにもっていき、失業の認定を受けてからとなります。離職票提出後1週間は待機期間で待機期間は一切の仕事をすることは許されません。その後、自己都合による離職でしょうから3ヶ月の待機期間があります(以前は一定の条件を満たせば1ヶ月に短縮される特例がありましたが平成19年10月1日をもって廃止されました)3ヶ月の待機期間のうち1ヶ月間はハローワークによる紹介で仕事を決めなければなりません。その後は自分で探してもOKですが、ただし、離職前の事業主に再び雇用された場合は対象外です(派遣社員から正社員などになる転籍や営業権譲渡による事業主変更も含む)
以上の条件を満たした上で、一定期間継続勤務している実態が確認されてからの受給となります。
ちなみに2007年10月より雇用保険法が改正となり、転職した場合でも前職の離職票と連続しているものとみなすという規定に変わりました、したがって、転職後に解雇された場合は、短期間での離職であっても前職との合算で6ヶ月以上の勤務があれば待機なしで受給できます。(以前は離職票を単体で評価していました)
関連する情報

一覧

ホーム