自分から頼んで解雇にして貰う事になりました。私は正社員になり一年三ヶ月です。
失業保険を素早く受給する為の必要な書類や会社から貰っておかなければならない書類などなど教えて下さいませ
。
ちなみに解雇予告金は自分から頼んで辞めさせてもらうので要らないと考えています。
よろしくお願いします。
失業保険を素早く受給する為の必要な書類や会社から貰っておかなければならない書類などなど教えて下さいませ
。
ちなみに解雇予告金は自分から頼んで辞めさせてもらうので要らないと考えています。
よろしくお願いします。
補足よみました。
何故あなたは、自分で解雇になりたいのですか?
解雇って懲戒とかリストラですが。
正当な理由がなくては、不当解雇になるので、今あなたが解雇で良いからと言っても後々トラブルになりかねないことを、
会社はしません。
社長は退職するくらいにしか思ってないのでは?
実際に起票するのは、事務員ですし、ハロワに手続きにいくのも事務員です。ハロワに書類出すときに、解雇ならこれ、自己都合ならこれと提出書類があるはずです。
不正が起きないように書類操作できないようになってるはずですよ。事務員も不正受給のお手伝いはしません。罪になるからです。
自分でやめるといったなら、自己都合です。
離職票も、自己都合で起票するはずですよ、退職後に送られてくる離職票の理由欄で確認してください。
××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ×××
不正受給になりますよ。
解雇は会社がするものなので、労働者から申し出するものではありません。
自分でやめるといった場合は自己都合になります。
会社が、解雇となると、会社も色々書類が必要になりハロワの調査もありますし、会社にペナルテイあったりしますので、
そんなにかんたんではないはずですが。
離職した時、離職票もらってください。そこに離職理由欄確認してください。会社は事実を記入しますので。
何故あなたは、自分で解雇になりたいのですか?
解雇って懲戒とかリストラですが。
正当な理由がなくては、不当解雇になるので、今あなたが解雇で良いからと言っても後々トラブルになりかねないことを、
会社はしません。
社長は退職するくらいにしか思ってないのでは?
実際に起票するのは、事務員ですし、ハロワに手続きにいくのも事務員です。ハロワに書類出すときに、解雇ならこれ、自己都合ならこれと提出書類があるはずです。
不正が起きないように書類操作できないようになってるはずですよ。事務員も不正受給のお手伝いはしません。罪になるからです。
自分でやめるといったなら、自己都合です。
離職票も、自己都合で起票するはずですよ、退職後に送られてくる離職票の理由欄で確認してください。
××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ××× ×××
不正受給になりますよ。
解雇は会社がするものなので、労働者から申し出するものではありません。
自分でやめるといった場合は自己都合になります。
会社が、解雇となると、会社も色々書類が必要になりハロワの調査もありますし、会社にペナルテイあったりしますので、
そんなにかんたんではないはずですが。
離職した時、離職票もらってください。そこに離職理由欄確認してください。会社は事実を記入しますので。
失業保険について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。去年8月まで、バイトで二年間働いていた会社を辞めました。
その間、社会保険に加入していたので失業保険を受けたいのですが。。当たり前ですが、失業保険を受けるまでの期間中、労働時間が限られます。近所のハローワークに行って聞いてみたところ、働けても週20時間以内までと…。そうなると生活費がきつくて働かざるおえなくなるので、失業保険はもらえなくなりますよね?法律に違反しているかと思うのですが、、失業保険をもらうまで上手く働くにはどうしたらいいですか?
その間、社会保険に加入していたので失業保険を受けたいのですが。。当たり前ですが、失業保険を受けるまでの期間中、労働時間が限られます。近所のハローワークに行って聞いてみたところ、働けても週20時間以内までと…。そうなると生活費がきつくて働かざるおえなくなるので、失業保険はもらえなくなりますよね?法律に違反しているかと思うのですが、、失業保険をもらうまで上手く働くにはどうしたらいいですか?
それは聞くところが違います、確かどこかで見たんですが
失業保険を100倍貰える方法を教えますというサイトを
見たことがあります、ご自分で検索してそちらに聞いてはいかがでしょう、
なお、どうなっても全てあなたの責任ですよ、
失業保険を100倍貰える方法を教えますというサイトを
見たことがあります、ご自分で検索してそちらに聞いてはいかがでしょう、
なお、どうなっても全てあなたの責任ですよ、
再就職手当について質問です。
派遣会社を去年契約満了しまして、会社都合で失業保険を発行してもらい失業手当を申告して1月19日が初回の認定日で認定に行ってきました。
その後同じ派遣会社から
紹介予定派遣の話があり、1月22日に面接23日に2次面接で無事、紹介予定が決まりました。
2月2日から当初2ヶ月を派遣で4月1日から正社員で派遣先に就職することになりました。
私は再就職手当の対象なりますでしょうか。
また反対に失業保険を発行してくれた派遣会社からの紹介なのですが、次の紹介予定派遣先も同じということで不正受給になるのでしょうか。
生活があるので今悩んでいます。
派遣会社を去年契約満了しまして、会社都合で失業保険を発行してもらい失業手当を申告して1月19日が初回の認定日で認定に行ってきました。
その後同じ派遣会社から
紹介予定派遣の話があり、1月22日に面接23日に2次面接で無事、紹介予定が決まりました。
2月2日から当初2ヶ月を派遣で4月1日から正社員で派遣先に就職することになりました。
私は再就職手当の対象なりますでしょうか。
また反対に失業保険を発行してくれた派遣会社からの紹介なのですが、次の紹介予定派遣先も同じということで不正受給になるのでしょうか。
生活があるので今悩んでいます。
最近では、派遣社員で働く方など、正社員の就業とは違う雇用形態が増えています。
そのため、正社員としての雇用を想定されている雇用保険(失業保険)では、どう解釈していいのか困るようなケースも少なくないようです。
再就職手当と派遣の関係で、複雑な例をいくつか紹介します。
派遣会社から紹介された仕事が、契約期間が終わって退職。その後、失業保険の手続きも済ました後に、以前と同じ派遣会社からの紹介で仕事がきまった。
このような場合は、再就職手当は貰えないはずです。
派遣の場合、雇用主は派遣先の勤務している会社ではなく、人材派遣会社になります。
ですから、同じ派遣会社からの紹介の仕事だと、同じ雇用主の仕事と解釈されるはずです。
再就職手当は、離職前の雇用主による雇用ではないこと、という条件がありますから、このような、同じ派遣会社からの仕事では、再就職手当ては貰えないと思ったほうがいいでしょう。
そのため、正社員としての雇用を想定されている雇用保険(失業保険)では、どう解釈していいのか困るようなケースも少なくないようです。
再就職手当と派遣の関係で、複雑な例をいくつか紹介します。
派遣会社から紹介された仕事が、契約期間が終わって退職。その後、失業保険の手続きも済ました後に、以前と同じ派遣会社からの紹介で仕事がきまった。
このような場合は、再就職手当は貰えないはずです。
派遣の場合、雇用主は派遣先の勤務している会社ではなく、人材派遣会社になります。
ですから、同じ派遣会社からの紹介の仕事だと、同じ雇用主の仕事と解釈されるはずです。
再就職手当は、離職前の雇用主による雇用ではないこと、という条件がありますから、このような、同じ派遣会社からの仕事では、再就職手当ては貰えないと思ったほうがいいでしょう。
何か方法があれば助けてください。
現在失業中のため、失業保険受給中です。29日が申告日だったのですが熱を出してしまい、朝薬を飲んで、起きたのが夜でした。大慌てでハローワークには電話したのですがすでに通じず。翌30日に事情を説明したのですが、結果は「1ヶ月繰り越し」との事でした。つまり来月は失業保険をもらえません。
私は現在職業訓練を受けているのですが、失業保険を受けているため、訓練基金は受給していません。
根本的には私のミスなのですが、このままでは来月の生活費が0円になってしまい、家賃はもちろん就活の交通費もままなりません。ワラにもすがる思いなのですが、何か方法は無いでしょうか。
現在失業中のため、失業保険受給中です。29日が申告日だったのですが熱を出してしまい、朝薬を飲んで、起きたのが夜でした。大慌てでハローワークには電話したのですがすでに通じず。翌30日に事情を説明したのですが、結果は「1ヶ月繰り越し」との事でした。つまり来月は失業保険をもらえません。
私は現在職業訓練を受けているのですが、失業保険を受けているため、訓練基金は受給していません。
根本的には私のミスなのですが、このままでは来月の生活費が0円になってしまい、家賃はもちろん就活の交通費もままなりません。ワラにもすがる思いなのですが、何か方法は無いでしょうか。
職業訓練中は、訓練校で失業認定の申告書を提出するので、認定日に来所する必要はないのでは。。。
訓練校には確認されましたか?
訓練校には確認されましたか?
水商売での所得と失業保険の受給資格についてお尋ねします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
失業保険の申請をすると、期間中にアルバイト・日雇い・手伝い・内職などをした場合、
収入の有無に関わらず申請しなければならないという決まりがあります。
収入がある場合はその分が差し引かれ、次回以降の未支給分として繰り越されることになっており、申請をせずにまるまる受給すると不正受給として処罰されます。
私は以前(学生時代、在職中)からアルバイトで水商売をしております。
学生時代は親の扶養になっており、通常であれば年収103万円を超えると扶養から外れてしまいますが、超えても特に問題はありませんでした。
また在職中も会社にバレるようなことはなく、所得に関しても特に問題なかったと思います。
水商売は税金が一律10%となっており、一般の仕事やアルバイトと違って存在自体が闇の世界で謎だらけです。
現在は派遣で水商売のアルバイトをしており、多少の収入はあります。
やはり、今回に関しては申請をせずに受給をするとバレるのでしょうか?
減算されるという問題より、水商売という点でマイナスにならないか不安なので、できれば書かずに済んだらと思います。
失業保険の申請は今回が初めてで、アルバイトをすると影響があるということは全く知りませんでした。
水商売の経営者や実際に経験された方、公共機関に勤めている方など、どうか知恵をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
不正受給をする方法を聞いても、誰も教えてくれませんよ
この世の中はハイリスク、ハイリターンです
やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません
堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、
まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
この世の中はハイリスク、ハイリターンです
やばいことをしながら安全に稼ぐ方法なんてありません
堅く稼ぐか、危ない橋を渡るかですよ、
まあ、危ない橋を渡って落ちてみるのも勉強ですが
関連する情報