失業保険を受ける場合、退職する会社から用意してもらう書類は、離職表だけでしょうか?

離職表に関しては、退職する何日か前にお願いして退職日にもらうのがいいでしょうか?

退職するときと、した後の手続きについて無知なのでご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
雇用保険の資格喪失届を提出すると、「雇用保険被保険者証」という紙ももらいます。
離職票も雇用保険被保険者証も、退職した日の翌日に会社の方が職安で手続きするので、あなたに届くのは、その日以降となります。
補足の件
どちらの書類も、退職者本人の署名が必要なので、退職日に署名できるよう段取りを頼んでおくともっとスムーズです。
普通の会社はしてくれますが、総務の方がしっかりしてなさそうならば、言っておいて下さい。
最後の給料の金額さえ決まれば、書類自体は退職前にできますので。
初めて質問します。
業務委託契約、について保険や確定申告についての教えて下さい。
6月に会社倒産ため、退職しました。
その後、保険(切替え)や住民税、失業保険等の手続きを済ませた後、7月より全く違う会社でアルバイトを始めました。
そして9月より業務委託契約といった形態での契約になる事になりました。
(また、諸事情により現在住んでいる所と住民票のある所が違います。)

まず、全く初めてなので何から初めて良いのかわかりません。

①開業届け等を提出しなくては行けないのでしょうか?そしていつ迄に?
又届け出をしなかった場合どうなるのでしょうか?

②確定申告等の準備は何をしたら良いのか?

③住所が違う事で、問題はあるのか?
(契約上の住所、確定申告等)

その他にも沢山の疑問が有るのですが、まずは自分自身気になる所で、上記をお願いします。

長々と申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
①開業届けを提出するか否かはあなた次第です。
業務委託の仕事をすることに対しての開業届け出はどちらでも良いです。
届け出をしなくても良いです。
業務委託なら個人事業主になりますから、
開業した日から2ケ月以内に青色申告すると
税優遇が青色申告しない時よりも受けられます。
事業所得として青色申告特別控除65万が控除されますし、
赤字になった時はその損失を3年間に渡り繰越控除できます。
その為には開業届け出書を税務署に提出すると同時に
青色申告承認申請書も一緒に提出することになります。
その代わり、帳簿をきちんと付けて複式簿記にて会計管理することになります。
白色申告なら、開業届け出しなくても良く、税優遇は受けられません。
一度、近くの商工会議所に行って聞くと良いでしょう。
個人事業主に対する講習会や研修会や青色申告の研修会などがありますから
それに参加すると良いでしょう。
②業務委託の仕事する場合は売上伝票や出金伝票や経費等の領収書は
商品関係は5年間、現金関係は7年間保管する必要があります。
規定されている帳簿を揃えてそれに記帳して収支の会計管理をします。
確定申告は
白色申告の時は収支内訳書を、
青色申告の時は青色申告決算書と貸借対照表を添付して
確定申告書Bを作成して税務署に提出する必要があります。
③すべて現住所で取引します。
住民票は事業税の時に現住所にして置いたほうが良いです。
開業届け出しないなら、特に、問題はありません。
商売は信用第一です。
どんな諸事情あろうとも、現住所と意図的に住民票を別にしていることは良くありません。
個人事業の仕事をする事務所や工場と、住んでいる住居とは別でも構いません。
ちなみに
どんな業務委託かは分かりませんが、
事業する上では、税優遇措置は勉強しておく必要があります。
損しない為にも。
失業保険について質問です。
来春結婚の為10年勤めた会社を辞め東京から京都へ移る予定です。
その場合転居、入籍後も失業保険は受給できるのでしょうか?
おそらく今年度の収入から扶養となるのは難しいかと思います。
また今後仕事を見つけ働いてゆくつもりです。が、この不況の中での職探しは
厳しいかと思っています。また1月1日の居住地区で国民健康保険の金額が決まると聞いていますが
失業保険の受給率等も変わってくるのでしょうか?すでに新居は決まっているので住民票を移すタイミングも
検討しております。保険や税金の事情をご存知の方や経験の有る方にアドバイスを頂けますと幸いです。
社会保険労務士です。

少し早いですが、まずはご結婚(ご入籍)おめでとうございます。
これから新天地での新しい生活に不安もあるかと思いますが、
保険料や税金の面だけでも負担を軽減させて頂けたらと思っております。

他の方の回答にもございました通り、質問者さんは結婚に伴う転居による
退職に該当すると思われますので、退職までに一度会社の担当者の方に
事情をお話になられて、離職票(雇用保険)にその旨 一筆 記載して頂く
ことをお願いすると宜しいかと思います。
例え記載がなくとも、ハローワークにてお手続きの際に、その旨一言担当官に
お伝えになれば問題はないと思いますが、会社からの裏づけ記載があった方が
何かと心強いです。

給付日数に関してですが、10年お勤めになったと記載されておりますが、
約10年(9年とか8年とか)と10年overとでは給付期間が異なってきます。

通常の自己都合退職の場合、 10年↓(90日) 10年↑(120日)

今回の質問者さんのケースは
30歳未満でしたら 10年↓(120日) 10年↑(180日)
30歳~35歳未満 10年↓(180日) 10年↑(210日)
35歳~45歳未満 10年↓(180日) 10年↑(240日)

になります。
退職後、ハローワークで手続きを行えば、すぐにでも受給開始となり、
かなり長期間での受給となりますので、新天地で直ぐに住所変更を
行われてから、そこの管轄ハローワークにてお手続きをされるのが宜しいかと思います。

尚、国民健康保険に関しては、今年の所得に各自治体で制定されている
税率を掛けて算出されますので、詳細については、市役所(区役所)に
お尋ね下さい。
また、それにより失業給付率が変わってくることはありません。ご安心下さい。

以上、何かのご参考にして頂けますと幸いです。
正社員で働いて、今年の11月で6年になります。仕事を辞めたいと思っているのですが、退職するのに良い時期を教えてください。年末に辞めると損をするのですか?旦那子供が二人いて辞めたらしばらくは働かず失業
保険をもらいながら仕事をさがすつもりでいます。失業保険はいつからどれくらいの期間もらえるのでしょうか。
また仕事が決まってパートでも再就職手当ては支給されるのですか。手続きしたことがないので全くわかりません。
分かる方教えていただけたらと思います。
12月には賞与が支給されるのではありませんか。
賞与を頂いた後の退職では如何でしょう。
また、年末まで勤務されていれば事業所で「年末調整」が行われますのでご自分で「確定申告」をする手間が省けます。

ご自分の意思による退職の場合「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を経過したのちに「失業給付金」の受給となります。受給金額はこれまでの給与の概ね6割前後が3ヶ月間とお考えください。

一定の受給日数を残して再就職した場合に「再就職手当」が支給されます。
定款上の会社役員について
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
>>私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。

息子さん二人も執行役員となりますね。
合同会社は、出資者=業務執行役員 と言う図式になりますから、その中で代表社員を決めたりする訳です。

>>超多忙で定款の書き換えがまだできていません。

それは残念ながら微塵も言い訳の理由にはならんでしょ。
どんなに超多忙だろうが、時間を作る気さえありゃ必ず時間を作れる。それが出来る人間。
いつも口癖のように忙しい忙しいと漏らしてるツレとか周囲で見かけた事ありませんかね?(笑) 貴方ですよきっと。

こう言うタイプは、時間を作る気が無いからいつまで経っても時間なんか作れないのです。
作る気がサラサラ無いのだから当たり前の話しでもあります。

自分らしかいない会社で定款変更の為に形だけの総会議事録をワープロするのに何時間もかからんでしょうが。
15分や20分もありゃ仕上げられる程度のモンじゃありませんか。
法務局への登記変更関係の書類にしても、合わせて1時間もありゃ余裕でしょ?
時間が無い無い言うなら、寝る時間を削れ。
人間、体を鍛え上げていれば5日や6日起き続けても死にはせん。私は再興で週間起き続けてた事もあるよ。
私等、今はもう体も鍛えてないから体力も結構落ちてきたが、それでも普通に2,3日程度は起きっぱなしの生活で寝る時間を他のやりたい事に有意義に割り当てて使ってますよ。

並の人間でも1日や2日程度なら寝なくても死にはせんのだから、気合いと根性で寝る時間位削ってやる事だけは最低でもちゃんとしないといけない。
他にやらせる人間もいないわ、外に出す金もツテもないなら、最後に残るのは自分だけなんですよ。
自分の商売なんだからさ、足下位はガチガチに固めんかい。青二才みたいな事してたら足下すくわれるよ?

>>この状態は法的にどうなのか?

登記変更の事象発生時から一定期間内に変更をしなければいけません。そう言うルールです。
因に、罰則規定等もありますよ。過料だったと記憶してます。

登記変更時に登記官が違法状態を認識しますから、そこから裁判所へ過料の為の通知が行く訳です。
住民票でも異動したら一定の短期間内に届け出ないと過料処分になりますが、ま、あれと同じようなモンです。

尚、登記変更で退任した役員を放置してた件については、元役員本人には余程じゃ無い限り経営責任等を第三者から追求される事もありませんから何ら心配いりません。
辞めた時点で既に辞任は成立していますから、登記が残っていてもみなし辞任と言う影を残しているだけの状態ですからね。
それ故に、損害も発生する可能性も殆ど無いし、しかも、抹消されてなかったとしてもそれで本人が何らかの損害でも被ったと言うなら話しも別ですが、基本的に損害を実際に被る事も被ったと言う事実も無いのだから、被害も無いのにそれに対する何らかの請求と言うのは無理な話です。

よって、圧力もクソも無いので、急いで登記抹消しとくね。ごめんねー^^ 等と返答して後は放置でOK。(笑)

ま、貴方は貴方で会社の責任者としてちゃんと登記変更はサッサとしときなさい。

最後に、、
>>当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?

会社法だの仕事に関係する法令位は最低でも自分で法律読み込んで法務事務位スイスイできまっせ~と言うレベルには貴方もしとくべきです。
私に言わせると、そんな基礎以下の出来ているのがさも当たり前のような事さえ出来てないやつは会社なんぞ立ち上げるな!!と釘をさしておきたい位の思いでもあります。

会社も簡単に作れるし、社長もすぐなれるよ。
しかしな、ピンキリなんですよ。
生き残りたいならピンを目指すんじゃ無く、ピンにならないといけない。

誰でも手軽に始める事は出来ても、継続し続けたり拡張し続けられるかどうかはやる奴次第。
関連する情報

一覧

ホーム